学園前整骨院

MENU

スポーツ傷害

スポーツ傷害とは?

運動時の負荷が繰り返し加わって起こる怪我・傷害です

運動時の負荷が繰り返し加わって起こる怪我・障害です

健康志向の高まりとともに積極的にスポーツをされる方が増える一方、お体に負担がかかってしまい痛みなどの症状でお悩みの方が増加しています。

こうしてスポーツ時に受ける怪我のことを「スポーツ外傷」と言います。

それらを総称したものが「スポーツ傷害」です。

適切な施術を受けないと後遺症になることも

適切な施術を受けないと後遺症になることも

スポーツ傷害は、運動時の負荷が特定の部分に繰り返し加わることで起こり、野球やテニス、サッカーやゴルフなど、様々なスポーツで発生します。

こうした傷害に対して適切な施術を行わないと、治癒が遅れてなかなか練習や試合へ復帰できなくなったり、後遺症となったりする恐れがあります。

そして「練習に参加したい」という思いで無理をすると、悪化を招くことがありますので、少しでも違和感を覚えたら奈良県奈良市の学園前整骨院へご相談ください。

当院の施術の特徴

オリジナルのテーピング法

オリジナルのテーピング法

スポーツ傷害の施術において、テーピングは非常に重要な役割を占めています。

当院では教科書通りの固定法ではなく、その方の症状やライフスタイルに応じた方法で処置して、早期の症状改善やスポーツへの復帰をサポートしています。

長期間のテーピングがお肌にダメージを与える場合がありますが、そうしたことも配慮して処置いたしますので、お気軽にご相談ください。

奈良マラソンなどで救護チームに参加

当院の院長は、奈良マラソンや大阪マラソンなどで救護チームに参加し、ランナーのサポートを担当した経験があります。

そのためマラソンはもちろんのこと、その他のスポーツで起こる怪我や症状についても造詣が深く、適切に対応することができます。

また、テレビでスポーツ観戦をする時も、ついついアスリートのテーピングの巻き方に目がいってしまうなど、普段からスポーツ傷害に対して関心を持ち、日々勉強しております。

スポーツへの早期復帰をサポート

日常的にスポーツをされている方にとって、怪我や症状で体が動かせない期間はストレスに感じられるものです。

また、回復までに時間がかかると筋力やパフォーマンスの低下を招く恐れがあります。
そうしたことを避けるために、御1人御1人の状態に合わせて即効性を重視した施術を行って、できる限り早期復帰をサポートします。

症状の緩和だけでなく再発防止も大事

症状の緩和だけでなく再発防止も大事

スポーツ傷害の施術においては、今ある怪我や症状を緩和させるだけでなく、再発を防止して、今後も問題なくスポーツが楽しめる身体作りも大事です。

何が原因で怪我や症状が起こったのか?同じことを繰り返さないためにはどうすればいいのか?怪我をしにくい身体作りのために何をすればいいのか?そうしたことを詳しくご説明し、ご理解いただいて再発防止に努めております。

患者様の「理解」と「納得」を重視

スポーツ傷害はクラブ活動などをされている中高生に多いのですが、「どこが痛いのかわからない」「きちんと症状が伝えられない」という方もいます。

こうした時、私たちだけが症状を把握するのではなく、詳しく問診したり、患部を動かしてみたりして、ご本人にもどこが痛いのか?どのように痛むのか?を理解してもらうようにしています。

それは、施術効果を高めるうえで患者様の「理解」と「納得」が欠かせないからです。

どこが痛いのかわからないまま治癒しても、その時は良くてもまた同じことを繰り返してしまう恐れがあります。

そうならないためにも、施術もそうですが、テーピングの巻き方やサポーターの使い方・選び方にいたるまで、詳しくご説明して理解と納得に繋げるようにしています。

患部だけでなくお身体全体を確認及び調査します

人間の体は左右でバランスをとっていて、右側が痛くなれば左側も痛むようになるものです。

例えば、右腰が痛いと多くの場合、左腰でも痛みが発生するようになります。
なので、患部だけをみていては駄目で、お身体全体の状態を確認して施術することが大切です。

また、施術で痛みを緩和させても、根本原因が何だったかを忘れると必ず繰り返します。
そうならいように、症状の原因を詳しくお話しして、原因に対する理解を深めてもらうようにしています。

主なスポーツ傷害

テニス肘

テニス肘

テニス肘は正式には「上腕骨外側上顆炎」と言い、肘から先の外側の筋肉を酷使した時などに起こります。
テニスプレーヤーに多いことから、このような名称が付けられています。

テニス肘になるとラケットをつかんで持ち上げた時や、肘をひねる動作をした時などに痛みを感じるようになります。

テニス肘に対してサポーターは有効ですが、長時間使用すると血行不良の原因となりますので、頼り過ぎは禁物です。

また、ご自身の体に合ったサポーターを選ぶことが大事で、体に合っていないもの、劣化したものなどを使い続けると逆効果の場合がありますのでご注意ください。

当院では適切なサポーターの使い方や選び方についてもアドバイスしますので、ご自身の判断で使用し続ける前に一度ご相談ください。

野球肩

野球肩

野球の投球時に、肩より上から投げる動作を「オーバーヘッドスローイング動作」といいますが、野球肩はこの動作が原因で起こります。

無理な練習を重ねると野球肩になり、パフォーマンスが向上するどころか、その後の野球人生に支障を来す恐れがありますので、適度な練習プログラムを考えて実践するようにしましょう。

また、投球時に肩に違和感を覚えた時には過度な負担が加わっているサインですので、投球フォームを見直すことも大事です。

野球肩になった場合、長期的に施術を行うというよりは、今後もスポーツを楽しむために、そして筋力の低下を防ぐために集中的に施術を行って早期回復を目指します。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は、ランニングやジャンプといった動作を繰り返すことで、膝に過度な負担が加わって起こります。

陸上のジャンプ競技、バレーボール、バスケットボールなどでよくみられます。
放っておくと骨に影響する場合がありますので、早期の対処が肝心です。

運動後、アイシングを行うことで膝の炎症が抑えられますが、負担を軽減しようと思うあまり、ずっと安静にしているのも良くありません。

膝を安静にしているうちに、他の筋肉が衰えてしまってパフォーマンスの低下を招く恐れがあります。
なので、患者様の症状やご希望を確認しつつ、できるだけ早期にスポーツへ復帰できるように、最適な施術プランとトレーニングをご提案させていただきます。

ランニング障害

ランニング障害

近年のランニング・マラソンブームにともない、ランニング障害でお困りの方も増えています。

ランニング障害とは、走ることで体に過度な負担が加わって現れる症状のことです。

主なものに、ランナー膝・股関節の肉離れ、足の脛に起こるシンスプリント(頚骨疲労性骨膜炎)、足底腱鞘炎などがあります。

タイムを意識するあまり、体の準備が整っていない中で無理なスピードで走ったり、長い距離を走ったりすると、こうしたトラブルを引き起こす恐れがあります。

また、間違ったフォームで走ることも要因となります。

なので、ご自身の体の状態をよく理解したうえで、正しいフォームで無理のない距離・スピードを走ることから始めるようにしましょう。

筋肉痛

筋肉痛は、練習時の激しい運動で筋肉が収縮することなどが原因で起こります。

筋繊維が伸びきった状態で負荷を加えることで、筋繊維で小さな断裂が起こって痛みが発生するのです。

筋肉痛に対しては、マッサージよりもまずアイシング(患部を冷やす)ことが重要です。
その後、入浴やマッサージで血行を促進し、施術を行って痛みの緩和をはかります。

運動後に適切なストレッチを行ったり、筋肉の強硬性を取り除くクールダウンをしたりすることで、筋肉痛が予防できるようになります。

肉離れ

体重のほとんどを支える太腿や腓腹筋が収縮している時に、筋肉に過度な負荷が加わることで部分断裂が起こって肉離れが発生します。

陸上やサッカーなど、走ることの多い競技でよくみられます。

激しい痛みが生じて、歩行が困難に感じられることもありますが、ストレッチをして筋肉を伸ばすのは間違いです。

できるだけ患部を固定し、安静にするようにしましょう。
また、患部をアイシングすることも重要です。

痛みが和らいだら、低周波治療器などで電気刺激を与えながら、筋肉の拘縮を取り除いていきます。

捻挫

手首や足首の捻挫は、どのスポーツでも起こる怪我です。

運動時に関節へ過度な負荷が加わり、関節がひねられることで靭帯が損傷してしまいます。

患部に痛みを感じ、動かすのも困難になりますが、無理に動かすのは禁物です。
回復を遅らせる恐れがあります。

また、患部の圧迫や挙上は循環障害の原因となる場合がありますので注意しましょう。
捻挫した時はアイシングした後、安静にして回復を早めるようにすることが大事です。

打撲

打撲はラクビーや格闘技など、相手と衝突することの多いスポーツでよくみられます。

衝突により皮下出血を起こしてあざができたり、ひどい場合だと内出血が起こって骨化性筋炎になり、手術が必要になったりすることがあります。
「たかが打撲」と考えずに、きちんと施術を受けて治すようにしましょう。

打撲でも患部を安静にすることが大事ですが、頭部を強く打った場合には意識障害を引き起こすことがありますので、病院で精密検査を受けるようにしましょう。

受傷後、すぐに症状が現れなくても、しばらくしてから吐き気、しびれ、麻痺などの症状が起こる場合がありますので、放っておかずにきちんと診断を受けることが大事です。

病院を受診する前に当院へご相談いただいてもかまいません。

突き指

突き指

突き指は、バレーボールやバスケットボール、野球やサッカーのゴールキーパーなど、勢いよく飛んできたボールをキャッチすることの多いスポーツでよくみられます。

突き指をした時、指を引っ張る方がいますがこれは間違いです。
突き指が治るどころか、脱臼や腱の炎症を引き起こす恐れがあります。

また、突き指と思って放っておいたら、実は骨折や腱の断裂だったというケースもありますので、放置せずに一度当院へご相談ください。

突き指をすると、パフォーマンスが低下したり、練習や試合に参加できなくなったりすることがあります。
運動前にきちんとストレッチを行って予防するようにしましょう。

脱臼

脱臼は、スポーツ時の衝突や転倒などが原因で起こります。
柔道、スキー・スノーボード、ラクビーなどのスポーツをされている方は特にご注意ください。

脱臼した時、ご自分で元に戻そうとする方がいますがこれは危険です。

関節を元に戻すことを「整復」と言いますが、「柔道整復師」という名称からもわかる通り、それは私たち柔道整復師の専門領域です。
自己処置するのではなく、専門家に任せて適切に治すようにしましょう。

柔道整復師がいる整骨院では、関節を元に戻すだけでなく、まわりの靭帯へもきちんと処置を行います。
「早く治したい」というお気持ちはわかりますが、決してご自身で対応しようとせずに、整骨院へご相談ください。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、何らかの要因で椎間板が背中側に飛び出して、まわりの神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こすものです。

骨や筋肉の弱化が原因と考えられていますので、痛みがあるからといって安静にするとますます筋肉が弱まってしまいますので、適度に運動することも大事です。

テニスやゴルフなど、上半身をひねる動作の多いスポーツで起こりやすく、放っておくと悪化して手術が必要になることもあります。

自然に治るケースもありますが、症状があって不安な方は一度当院へご相談いただくことをおすすめします。

疲労骨折

疲労骨折とは、繰り返し骨に過度な負担が加わることで、骨膜で損傷が起こった状態を言います。

肋骨、足の甲、脛など、比較的弱い骨が集まっている部分でよくみられます。

激しい運動をしたり、何かに衝突したりしたわけでもないのに痛みを感じる場合などには、疲労骨折が起きている恐れがありますので、そのままにせずに一度当院へご相談ください。

疲労骨折は外見からは判断しにくいため、発見までに時間がかかることが多いです。

疲労骨折と言っても、本当に骨が折れているわけではありませんので、まずは安静にしておくことが重要です。
ただし早期回復をご希望でしたら、超音波治療器などを使って施術し、治癒を早めることも可能です。

ですが、今後のお体のことを考えると焦りは禁物です。着実に施術を進めるのも1つの選択肢だと言えます。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら

スタッフブログ

求人案内

top