スタッフブログ
冬至です。
2020年12月21日の今日は「冬至」です。
天文学的には黄経270度の点を通過した時を指します。
1年の中で一番昼が短く、夜が長い日。
物の影が1年の中で一番長くなります。
この日、スーパーマーケットの店頭では
ゆず湯のセットや南瓜が並びます。
言わずと知れた、冬至の風習ですね。
無病息災、幸運の色である黄色いもの
寒い冬に体をあたためるものとして挙げられています。
1.運盛り(「ん」がのつくものを食べる)
冬至の日には「ん」がつくものを食べることで運気が上がるということは昔から言われてきました。
れんこん、だいこん、いんげん、ほうれん草、こんにゃく、さんま、みかん、りんご等
この風習には『一陽来復』という考え方が関係します。
冬至は最も日が短く、翌日から徐々に長くなっていくため、
冬至が「陰」の極みで翌日から「陽」にかえるという考えです。
幸運に向かっていくという意味もあります。
当時のかな文字「いろはにほへと」は最後に「ん」がくることから(現在と同様ですが)、
「ん」には一陽来復の願いが込められており、冬至には縁起が良かったのです。
また、特に「ん」が2個つくものは“冬至の七種(ななくさ)”と呼ばれています。
なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)
皆さんも今日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?